
stomatitis
口内炎の治療の案内
口内炎の症状
口内炎は、お口の中にできた、いろいろな粘膜の病変の総称として使われます。この形や症状だから口内炎というわけではありません。
症状に関しては何が原因かにもよりますが、多くは口の中の粘膜や歯肉、舌に白っぽい円形の病変や水泡が現れます。
口内炎の原因
口内炎は、食事の時に食べ物の接触によってできる傷から、入れ歯によってできた傷、他にも虫歯や詰め物が取れた状態で放置して尖った部分でできた傷まであり、また、細菌やウイルス、他にも何らかの全身疾患の1つの症状として口の中に反応が出たりと、その発生原因は様々です。
口内炎を治療せずに放置しておくと・・・
お口の中の傷に関しては、体の中でも1番早く治るので、時間が経過すれば、自然治癒することも多いのですが、中にはできた場所が悪くて、口の開け閉めや食事時に動く部分だと治るのに時間がかかることもあります。
水泡などに関しては、潰れてはできての繰り返しで、なかなか治らないこともあり、組織検査が必要になることもあります。このような場合は、当医院にて、専門の施設をご紹介することも可能です。
また、なかなか治らない口内炎が癌などの悪性病変のこともあるので、放置せずにきちんと調べることが重要です。
口内炎について当医院の治療
通常の口内炎であれば、処方薬を塗ることによって治療をします。数日で治るので、何度も通院する必要はありませんが、なかなか治らないなどの症状があれば、経過を診せていただくことも必要になります。
「流山おおたかの森歯科・矯正歯科」の詳細はこちら

- なるべく削らない・抜かない、痛くない治療
- しっかりとしたカウンセリングと説明
- 平日は20時まで、土日・祝日も診療
- 保育士資格保有のスタッフとキッズスペースでお子さま◎
- みんなに優しいバリアフリーの院内