矯正歯科
歯並びや噛み合わせが気になるみなさまへ
歯並びや噛み合わせは、お口の機能面だけでなく、顔の印象にも大きく影響するので、気になりますよね。
当院では、子どもから大人まで幅広い治療経験を誇る、日本矯正歯科学会会員の矯正歯科医が矯正治療を担当します(詳しくは医師紹介ページをご覧ください)。日本矯正歯科学会会員の矯正歯科医は、その名のとおり、矯正治療を専門に行う矯正のエキスパートであるため、同じ矯正治療でも、一般歯科医が虫歯治療の延長で行うものとは専門レベルが異なります。
また、当院は、矯正歯科医・一般歯科医・歯科衛生士によるチーム体制が組まれているため、お口の中をトータルでケアすることが可能です。お子さまからご年配の方まで、ワンストップで予防・治療が行えますので、治療内容によって、歯科医院を探し直す必要がありません。
虫歯や歯周病のケアだけでなく、歯並びや噛み合わせが気になる場合も、お気軽にご相談ください。
お口の見た目や機能で、こんなお悩みはありませんか?
既に歯並びや噛み合わせに問題がある
- 噛み合わせたときに下の前歯の方が前に出る。
- 前歯が突出している。
- 歯の並び方がガタガタしている。
- 歯が内側から生えてきた。
- 噛み合わせが深い。
- かみ合わせると、上と下の歯の真ん中がズレている。
- かみ合わせると、上下の前歯の間から舌が見える。
- 歯を抜かずに歯並びをきれいにしたい。
歯並びや噛み合わせ、お口の機能に不安がある
- ご両親ともに、もしくはどちらかの歯並びが良くない。
- 下のアゴが前に伸びてきている気がする。
- 滑舌が悪い。
- 前歯で噛めない。
- 鼻で呼吸できずに口呼吸になり、いつも口が開いている。
- 乳歯が抜けてから、なかなか永久歯が生えてこない。
- なかなか乳歯が抜けない。
矯正ってしないといけないの?放置した場合のリスクとは?
歯並びや噛み合わせ、お口の機能の悩みをそのまま放置しておくと、いずれ以下のようなことになってしまう可能性があります。
- 将来大人になってから治療する場合、大掛かりな治療になることがある。
- 前歯が出っ歯気味になる。
- 顔の形が歪んでしまう。
- 下アゴが大きくなって伸びてくる。
- 上下の前歯が接触せずに、奥歯しか噛んでいない。
- 永久歯に生え変わったときに、歯並びがガタガタになる。
子どもの頃から矯正を始める目的は、永久歯を抜かなければいけなくなる可能性を、可能な限り抑えることにあります。
それ以外にも、出っ歯気味だったり、受け口のお子さんの場合は、適切な時期に治療を行うことで、アゴの骨が過成長してしまうのを防ぐことができます。
基本的に、1度成長してしまったアゴの骨は、ひっこめることができません。成長期を迎えるまでにアゴの骨の成長をコントロールしておかないと、骨格的な出っ歯になったり、骨格的な受け口になってしまいます。中には顔が横に歪んで成長したりすることも起こります。
そうなると、普通の矯正だけでは治療することができなくなるので、大学病院の矯正科で骨格的な手術を併用する矯正が必要になり、問題が大きくなってしまいます。そうならないためにも、適切な時期にきちんと専門医の診察を受けることが大切です。
当院では、以下のような方に矯正治療の相談をおすすめしています。
- 今まで歯医者さんで歯並びに関して何かを言われたことはないが、心配な部分がある方
- 検診などで歯並びを指摘されたが、具体的な内容などは教えてもらえず不安な方
- 他院で矯正の相談を受けたことがある方(セカンドオピニオンも大歓迎です)
矯正治療の選択肢にはどんなものがあるの?
矯正治療には3つの選択肢があります。
大学病院の矯正科での矯正治療、矯正専門の歯科医院での矯正治療、一般歯科医院での矯正治療です。
大学病院の矯正科での矯正治療
■メリット
矯正専門の歯科医院や一般歯科医院で対応できない大がかりな治療(手術の併用が必要な状態)や、永久歯が複数ないといった特殊な状態でも対応が可能。
■デメリット
休診日が多い、診療時間が短い、数が少ない、大学病院自体が遠いなど、通院が困難なケースが多い。
矯正専門の歯科医院での矯正治療
■メリット
休診日以外はいつでも対応可能。
■デメリット
保険診療を行っていないので、虫歯治療や定期的なクリーニングを保険で行いたい場合は、別の一般歯科医院に通う必要がある。
一般歯科医院での矯正治療
■メリット
ひとつの院内で、矯正治療、虫歯治療、予防などが行えるので、別の歯科医院に通院する必要がない。
■デメリット
矯正歯科医が毎日いるわけではないため、矯正の診療日が限定される。
流山おおたかの森歯科・矯正歯科の矯正治療の特徴は?
3つの矯正治療の選択肢のうち、当院の矯正治療は一般歯科医院の矯正治療に該当します。
当院の強みは、矯正歯科医が矯正治療、歯科衛生士が予防、一般歯科医が虫歯治療などを担当するので、ひとつの院内ですべてが対応できるということです。矯正と他の治療で、別の歯科医院を探す必要がありません。
また、矯正治療を担当する矯正歯科医は、日本矯正歯科学会会員であり、実績も豊富で技術が高く、安心してお任せいただけます。
ただ、矯正歯科医が毎日いるわけではないので、治療のご予約は矯正歯科医がいる日に限られます。月に7回、概ね週に2回程度です。
もし使用している装置が痛いときなどのトラブルがあった場合は、矯正歯科医がいないときでも、診療日であれば対応可能です。
歯を動かす治療に関しては、改めて矯正歯科医が責任をもって治療にあたらせていただきますので、矯正の診療日にご来院いただく流れになります。
矯正治療の対象年齢は?
歯並びは何歳になっても治療が可能です。小学校に入学してからでも問題ありません。50代や60代でも可能ですが、年齢によって治療方法が変わります。
当院では、概ね小学校に入るまでは、歯並びに問題があっても、そのまま定期検診で様子を見ることが多いです。このような方針を取っている理由は、あまり幼いうちに治療用の装置をつけるのは、本人の負担になるからです。
受け口、反対咬合などは、5歳~7歳の間に前歯が抜けて生え変わるタイミングで、自然に治る子もいます。仮に幼いうちに治らなくても、きちんと治療をすれば、しっかり治すことが可能です。
矯正治療はどんな方法で行うの?
6歳頃から12歳頃まで
取りはずしのできる矯正装置を使用します。
矯正といえば、歯の表面に針金(ワイヤー)がついているのを想像される方が多いと思いますが、矯正のワイヤーは並べたい歯に使用します。しかし、この年齢では、並べたい永久歯のほとんどは、まだ乳歯の下に埋まっているので、使用することができません。
そのため、この年齢では、夜寝るときに取りはずし可能な装置を使用し、永久歯が生え変わりしやすいように環境を整える治療を行います。
歯がきれいに並ばなかったり、乳歯が抜けてもなかなか永久歯が出てこないのは、歯が出る場所(スペース)がないことが原因です。
基本的に永久歯は乳歯より横幅があって大きいので、前歯が生え変わる年齢のときにあまりきれいに乳歯が並んでいると、将来歯並びに苦労することが予測できます。できればその時期はすきっ歯で、間に隙間があるのが理想的です。もしその隙間がない場合は、取りはずし可能な装置を適切に使用することで歯が並ぶアゴの骨の成長を促し、生え変わりに必要なスペースを作ることが必要になります。
たとえるなら、将来永久歯が座るイスの数(歯が並ぶアゴの骨のスペース)が不足しているので、成長を促しながらイスの数自体を増やしていくというイメージです。これが、小学校にあがった頃から始める子どもの矯正になります。
12歳頃以降
永久歯が生えそろう頃には、歯が並ぶアゴの骨の成長は終了してしまうので、どんなに装置を使ってもスペースを効率よく作ることはできなくなります。
たとえるなら、イスの数は決まっているので、座ってほしい歯があれば、別の歯にどいてもらい(抜歯)、スペースを作って座ってもらうというイメージです。これが大人の矯正です。
12歳以降になると、20歳でも30歳でも40歳でも治療方法は同じでワイヤーを使った矯正治療になります。
当院では、なるべく永久歯を将来抜かなくても済むように、患者様に最適な治療方針を提案させていただいています。
矯正治療を受けたい場合は、どうしたらいいの?
当院に通院中の患者様であれば、矯正相談は無料です。また、患者様のご家族や、ご紹介の方も無料にて行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
上記以外で矯正の相談をご希望の方は、まずは当院にて保険診療で検診のご予約をお願いします。なお、検診と同日の矯正相談は行っておりませんので、ご了承ください。
矯正相談は以下の流れで行います。
矯正相談のご予約
まずはお電話にて、矯正のご相談の予約をお取りください。ご予約は、当院の診療日であれば、いつでも可能です。
実際の相談日は矯正の診療日になります。具体的な診療日については、トップページのカレンダーをご覧ください。
矯正のご相談の所要時間は15分程度です。
矯正の診療の間に行っているため、状況によっては多少の待ち時間が出てしまう可能性がございますが、何卒ご容赦くださいませ。
矯正相談
矯正相談では、まず一般歯科医がお口の中全体のチェックをして、虫歯の問題や、成人であれば歯周病の問題がないかを調べます。事前に一般歯科医が確認するのは、歯やお口に問題がある場合は、矯正を行う前にこれらの治療を行う必要があるからです。
そしてその後、矯正歯科医が実際に患者様のお口の中を拝見し、お口の悩みを伺いながら、現在の状態や将来的な予測をお話しさせていただきます。治療の必要性がある場合は、適切な治療時期、治療方法、治療に則した装置、治療期間、治療費用についてもご説明いたしますので、その内容をもとにご検討いただければと思います。
相談後、その場で何かを決めていただいたり、お申込みいただくことはございませんので、ご安心ください。
矯正治療は、それなりの期間がかかる治療ですので、飛びついて行うものではありません。
ご自宅でご本人とご家族のみなさまで、慎重にご検討いただき、ご判断いただければと思います。
矯正治療はどんな流れで行うの?
ご検討の上で、実際に矯正の治療を希望する場合は、改めてお電話にてその旨をご連絡いただき、診療のご予約をお取りください。
実際の矯正治療は、以下の流れで行っていきます。
矯正検査
まずは、診断・治療計画を立てる上で必要な情報を得るために、精密な検査を行います。現在の歯型を採取し、お顔や歯並び、お口の中の写真、パノラマレントゲン写真、頭部X線規格写真などの撮影を行い、治療前の記録として残します。
当院では、矯正専用のレントゲン写真が撮影できるので、それをもとに分析を行い、治療方針を決定します。このレントゲンの機器を使用することで、大学病院と同じレベルで分析・診断が可能になります。
矯正診断
検査の後日、歯の模型や検査結果をもとに、分析・診断内容と治療方針をお伝えします。患者様に合った治療計画の詳細や治療費などについて、詳しいご説明を行い、複数の治療方法がある場合は、各方法のメリット・デメリットもお話しします。
その上で、治療内容にご同意いただけた場合は、治療用の装置の型どりを行います。
矯正治療開始
診断の後日、いよいよ矯正治療を開始します。治療の進め方は症状によって異なります。矯正装置を装着した後は、毎日行う歯磨きの指導や口腔内清掃が行われます。
保定装置装着
装置が取れた後の歯は、何もしなければ少しずつ元に戻ろうとします。動かした歯を支える歯槽骨や歯周組織が安定するまでは、保定装置(リテーナー)を装着していただき、数ヶ月に1回程度通院していただきます。
矯正の治療期間はどのくらいかかるの?
子どもの矯正は、成長を見ながらの治療になるため、どうしても治療期間が長くなります。
治療期間としては、12歳を過ぎた頃に生えてくる最後の永久歯がきちんと生えそろうところまで、責任をもって診させていただいています。最初のうちは1か月に1度程度の治療ですが、歯にスペースができてこれば、2~3か月に1度、半年に1度といった間隔で診させていただいています。
一方、大人の場合は、成長がないこともあり、歯を抜いてできたスペースを使って歯を並べる治療を行うので、子どもの矯正ほど期間はかかりません。それでも平均として1年半~2年半程度の治療期間が必要です。
矯正の治療費用はどのくらいかかるの?
矯正治療はすべて自費診療となります。各費用は以下のとおりです。
- 矯正相談:無料
- 矯正検査:30,000円
- 子どもの矯正(1期治療):370,000円
- 子どもの矯正から大人の矯正に移行した場合(1期~2期に移行):370,000円
- 大人の矯正から始める場合(2期治療):740,000円
- 月の管理治療費:5,000円
- リテーナー(矯正治療終了後試用する後戻りを抑える装置):40,000円
※金額はすべて税別です。
また、子どもの矯正に関しては、成長や治療の進行状態に応じて使用する装置を新しく作っていきますが、特に装置代を追加でいただいたりはしておりません。
最初の費用にリテーナー以外の費用は含まれています。
骨格的な問題で手術を併用する治療を行う場合、元々一定の数の永久歯がなかったりする場合などは、大学病院で保険治療が可能なこともあります。必要な場合はご紹介することも可能ですので、お気兼ねなくお申し付けください。
なお、治療目的の矯正は、確定申告において医療費控除の対象です。詳しくは、当院の矯正歯科医にお尋ねください。
どのくらい還付を受けられるかは、所得によって変わりますので、具体的な還付金額をお知らせすることはできません。
矯正治療中の注意事項は?
治療中の食事制限などは特にありません。子どもの矯正の場合は、基本的に矯正装置の取りはずしができるので、学校に行ったり運動したり勉強したりするときや、歯磨きのときなどは、矯正装置をはずしていただいて問題ありません。そのため、日常生活に大きな変化なく、お過ごしいただけます。
もちろん装置を入れたときは、多少の違和感があります。歯を動かしたり、骨の成長を促すには力をかける必要があるので、装着時には歯を押されるような窮屈な感覚が起こりますが、これらは数日で慣れます。
矯正の治療と虫歯や歯周病の治療は、また別の話になりますので、歯やお口を健康に保つためには、矯正の診療とは別に、一般歯科医による定期検診を受けていただくのがおすすめです。
矯正歯科医は虫歯治療の専門ではありませんので、定期検診は矯正診療の予約とは別に、一般歯科医のご予約をお取りください。
なお、定期検診は保険診療が可能です。
矯正治療に関するよくある質問
お子さんの歯並びやかみ合わせについて、ご心配になられるお母さん・お父さんは少なくないと思います。
患者様からよくいただく質問を紹介いたしますので、ぜひご一読ください。
矯正はいつから始めるのがいいですか?
最も多くいただく質問ですが、成長期の矯正の開始時期については、「年齢がいくつになってから」といった決まりはありません。
なぜかというと、歯並びは体の成長に大きく左右されるものだからです。成長のスピードが早いお子さんや、ゆっくりのお子さんがいるように、開始時期に関しては個人差があります。
大切なのは、現在のお口の中の状態を専門家に診てもらい、正確な診断をしてもらうことです。異変に気付きながら、そのままにしてしまうことが、もっとも危険です。
どのような矯正装置を使うのですか?
矯正といえば、金属色の矯正装置をつけて歯並びを整えるといったイメージを持たれている方も多いと思います。
成長期の矯正では、自分でつけたりはずしたりできる特殊な装置を使用しますので、いきなり金属色の装置をつけることはほとんどありません。
ただ、当院では、ひとりひとりにすべてオーダーメイドで装置を作製しておりますので、お子さんによって多少異なります。
矯正治療を行う目的は何ですか?
成長期の矯正治療の目的は、大人の歯(永久歯)にうまく生え変わるようにすることです。また、顎の成長バランスをコントロールすることも大切な目的です。
治療方法はお子さんの成長、かみ合わせによりひとりひとり細かく異なってきます。
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について知りたいです。
「矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用」は以下のとおりです。
- 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります(数日~1、2 週間で慣れることが多いです)。
- 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
- 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えてくることがあります。
- 歯を動かすことにより歯の根が吸収して短くなること(歯根吸収)が生じる可能性があります。
- 歯を動かすことにより歯ぐきがやせて下がること(歯肉退縮)が生じる可能性があります。
- ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
- 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
- ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 装置が外れた後、保定装置(リテーナー)を所要時間使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
- あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。
- 加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
- 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
※日本矯正歯科学会「矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用」より改変・転載
ご予約・お問い合わせ
歯やお口のことでお困りの際は、いつでもお気兼ねなくご相談ください。
関連治療
定期検診
歯やお口をいつも健康に保つための定期検診についてご案内しています。
歯石除去・クリーニング
虫歯や歯周病のリスクを下げるための歯石除去についてご案内しています。
MFT(口腔筋機能療法)
お子さんのお口の機能改善を行うMFT(口腔筋機能療法)についてご案内しています。